top of page
用オーガニックネットワーク夏 HP.jpg
_DSR3664.jpg

農業をはじめよう

​有機農業での独立支援研修を始めました

私たちについて

DEGU5456[1].JPG

栽培についての考え方

IMG_20240607_095059.jpg

農場主の今週のひとこと

オーガニックネットワークで今週起こったこと、また、それによって感じたことなどを農場主が思うがままに綴っています。よろしければお暇つぶし的にご覧下さい。

2025/7/12

圃場見学会を行いました。先日、ある団体主催でうちが行っている省耕起栽培を知ってもらうために、圃場見学会を行いました。農繁期で忙しいのにも関わらず、農家と山梨県の職員合わせて35名が参加してくださいました。10台の車での大移動のため、まぁまぁ大変でしたが、みなさん興味津々で話を聞いてくれました。山梨県と山梨大学が調査を始めて2年目。初年度の結果もおおよそ出そろい、その成果が026年2月に公式に発表されることになりました。ただ、それを待ってちゃもったいない、ということで県の方が早く普及させようということで色々動いてくださってます。ありがたいことです。近年、欧米でリジェネレクティブ農業(環境再生型農業)というものが注目されており、不耕起栽培などが導入されています。うちの栽培方法は山梨県や虫の研究者の皆様の間では、環境再生型農業として認識されているところなのです。が、僕としてはそれよりも、中山間地域の持続可能な効率的な農業経営の形として見ている部分が強いです。環境ももちろん大事ですが、まずは人間がちゃんと食っていけて幸せにならなけりゃ意味が無いので。だから、うちはこのやり方で他の農家よりもずば抜けた収益を上げて、みんなが目指したくなる姿になっていきたいのです!道のりは遠い・・・。

image.png

​農場のはじまり物語

​なぜ有機農業を始めたのか、これまでどうやって進んできたのかをお伝えします

001-35のコピー.jpg

農場へのお問い合わせ

​​御用の際には、以下にご連絡をお願いします。ご来訪の際には事前にお電話かメールにてご連絡をお願いします。

〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町7527

0551-37-4280

0551-37-6727

  • Facebook

送信が完了しました。

hatake21.jpg

©2022 by 株式会社オーガニックネットワーク

bottom of page