
栽培についての考え方
野菜は「作るもの」ではなく「できるもの」
野菜は「自ら成長する力」を持っています。
私たち農家は、野菜がその力を存分に発揮できる
そんな環境を用意することが仕事だと考えています。
![IMG_7611[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/60ed97_1092e9f0e8c54d58b9190d8094de2af2~mv2.jpg/v1/fill/w_420,h_560,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/60ed97_1092e9f0e8c54d58b9190d8094de2af2~mv2.jpg)
有機というより、農薬化学肥料不使用。
私たちの農場は有機栽培(有機JAS認証取得)です。ただ、あまり「有機」というネーミングにはこだわってはいません。それよりも、農薬化学肥料を使用しないで栽培することに重きを置いています。それは、野菜が本来持つ「成長する力」を発揮するためには、それが重要なことだと考えているからです。分かりやすくいえば、過剰な養分や行き過ぎた投薬によって、野菜が自らの不足する養分を摂りに行く行為や、害虫を忌避するための行為(能力)を減退させてしまうからです(※野菜はただじっとしているように見えますが、害虫から身を守るために化学物質を放出して天敵となる昆虫、不足している養分を供給してくれる微生物を集めたりしています。)。つまり、良かれと思ってしている行為が逆に野菜の成長を妨げているとも考えられるのです。
![EOEY3407[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/60ed97_3ebcea2e415d4823ab8ef6c06ee1cd0a~mv2.jpg/v1/fill/w_560,h_560,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/60ed97_3ebcea2e415d4823ab8ef6c06ee1cd0a~mv2.jpg)
多様性のある畑へ
病気や害虫による被害は、どの農家にとっても頭の痛い問題です。私たちは、病害虫の被害を抑える方法として、畑の多様性を高めることを目指しています。多様性を高めるとは、野菜に害を及ぼす病気や害虫を農薬などによって排除するのではなく、むしろ害虫も含む多様な生き物(植物や、虫や目に見えない微生物、小動物など)が生息する環境としていくことで、病害虫に対する天敵関係は当然のこととして、人間がまだ知りえない重層的な生き物たちの関係が築かれることを意味しています。その多様性のある環境の中で、野菜も他の生き物と同様に生育することで、自らの力で生育することを期待しています。この多様性の実現のためにとても大切なものが「雑草」と言われる様々な植物たちです。一般的には忌み嫌われる存在ですが、私たちにとっては、とても大切な仲間で、それは多くの生き物たちの貴重な住処として存在しています。
![IBCL0589[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/60ed97_51b28dfbed3f45518dab8ef4c5918b30~mv2.jpg/v1/fill/w_560,h_560,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/60ed97_51b28dfbed3f45518dab8ef4c5918b30~mv2.jpg)
輪作を大事に
有機栽培を行うには、輪作がとても大切です。輪作とは、同じ作物を作り続けないということなのですが、正確にいうと同じ「科」の作物を作り続けないということ。「科」という言葉は、あまり馴染みがないと思いますが、例えばみなさんがよく食べる小松菜、水菜、大根、キャベツ、ブロッコリーなどはすべてアブラナ科という「科」の野菜、レタスはキク科、トマトやピーマン、じゃがいもはなんとナス科なんです。アブラナ科であれば最低1年、ナス科であれば3~5年は間隔をあけて栽培していくことを「輪作」と言います。で、よく売れる野菜がアブラナ科に偏っているので、この輪作が結構難しいんです。

おいしい一択の品種選定
野菜には数多くの品種があります。その数、小松菜だけでも200種類以上あると言われています。地域特性や栽培の容易さ、収量の多さ、収穫のし易さなど、農家によって何に重きを置くかで品種選定は変わってきます。そんな中、私たちの選定基準は「おいしさ」一択です。だからタネのパンフレットにある「食味良好」「抜群のおいしさ」という文字には弱いんです。なかでも、松本にある(公財)自然農法国際研究開発センターが提供する品種を好んで使っています。なぜなら、自然農法で育種された品種には、野菜が本来持つ強さを感じると共に、昔たべたような、どこか懐かしい感じのある「おいしさ」を持っているからで、甘味の強さにばかり力点が置かれている昨今には珍しい品種が多く取り揃えられています。また、果菜類などはできる限り自家採取を行い、私たちの環境に合った野菜が育つよう心掛けています。
![IMG_8156[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/60ed97_52075840019a4b08890a77ceffc8e1c5~mv2.jpg/v1/fill/w_450,h_600,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/60ed97_52075840019a4b08890a77ceffc8e1c5~mv2.jpg)
地域での有畜複合を目指して
畑には少しだけ肥料を入れています。肥料といっても、私たちの農場からほど近い白州にある平飼い卵農家「鬼塚たまご農園」の鶏舎の床土で、スコップでほじくり返していただいて来ているものです。なぜ、こちらの床土をいただいているかといえば、なんていっても鶏たちの食べているものの素性が明確であるからです。とうもろこしを使わず、近隣の減農薬栽培されたお米のくず米や米ぬか、そば殻、その他蛎殻などのカルシウム飼料を自家配合にて与えています。鶏たちの腸内環境がいいのでしょう、床土の多くを占める鶏糞の匂いは嫌味なものではなく、鶏たちが元気に走り回り、始終ついばんでいるので発酵が十分。だから、全体としてサラサラなのです。分類としては鶏糞肥料になるのでしょうが、一般的な鶏糞肥料の概念とは一線を画すものだと考えています。そして、昨年から鬼塚さんちの鶏のエサにうちの野菜を加えてもらっています。出荷段階のくず野菜や虫害の野菜などで、まだまだ量は少ないですが、有畜複合の循環農業をできるところから始めています。